3DSLLにCFWをインストール。DSと3DSのゲームはやっぱり実機で
エミュレーターやCFWに関する知識を貪欲に吸収しています。 調べれば調べるほど知らないことが出てくるし、わからないからとりあえずスルーしたことが、後から繋がって理解できたりとすごく面白いです。 DSのゲームを動かすエミュ
続きを読むエミュレーターやCFWに関する知識を貪欲に吸収しています。 調べれば調べるほど知らないことが出てくるし、わからないからとりあえずスルーしたことが、後から繋がって理解できたりとすごく面白いです。 DSのゲームを動かすエミュ
続きを読む第4回 Macの最新OS「Big Sur」、デスクトップを使いやすくする方法 Windowsとは異なるMacのデスクトップの特徴は、画面最上部に固定されたメニューバーだろう。その一方で、Macでも最近はアプリのウインドウ
続きを読む日経XTECHで連載している「あなたが知らないiPhone」の通算89回目が公開されました。 2021年秋に登場予定の「iOS 15」は、従来機能の強化に加え、様々な新機能が追加される。iOS 15は2015年9月に発売
続きを読む第3回 Macユーザーにも新鮮な最新OS「macOS Big Sur」のユーザー体験 現在に通じるMacのOSはUNIXをベースに開発され、2001年に「Mac OS X」として初登場。これにより安定性と信頼性を高め、現
続きを読む第8回 iPhoneのパスコードを忘れたら思い出したい、リカバリーモードへの入り方 iPhoneには指紋認証(Touch ID)や顔認証(Face ID)といった仕組みが搭載され、以前よりもパスコードを入力する機会は減っ
続きを読むAnbernic RG351Vを買いました。 CPUなどの性能的なものはRG351Pと同じなんで、懸命な人は中身が変わった次世代機が出るのを待っているんですが、画面のアスペクト比のことを思うとどうしても欲しくなってしまっ
続きを読む第7回 無くしたデータが見つかるかも、WindowsパソコンでiPhone内部にアクセス パソコンを使ってiPhoneやiPadの内部にアクセスしてみよう。トラブルシューティングや、端末をさらに便利に使うためのテクニック
続きを読むゲームボーイアドバンスSPもIPS液晶化しようと思って一式をHand Held Legendで買いました。 Game Boy Advance SP IPS Backlit LCD Kit V2 – Unbra
続きを読む日経パソコンで連載していた「WindowsユーザーのためのiPhone/iPad活用術」が日経XTECHに転載されています。 更新されたらここでもお知らせしていくつもりです。 第6回 WindowsとiPhoneの簡単連
続きを読む手持ちのもう1台のGBAも液晶をIPSに交換しました。 1台目は交換するので精一杯で写真を撮ったり、記事にまとめたりする余裕もなかったのだけど、今回はちょっと細かくレポートします。 今回買ったもの シェルとボタン類はre
続きを読む日経パソコンで連載していた「WindowsユーザーのためのiPhone/iPad活用術」が日経XTECHに転載されています。 更新されたらここでもお知らせしていくつもりです。 第5回 Googleサービスを使ってもっと便
続きを読む日経XTECHで連載している「あなたが知らないiPhone」の通算88回目が公開されました。 iPhoneのストレージに十分な空きがない状態で使っていると、様々な不具合を引き起こす可能性がある。大事に至らなくともiPho
続きを読む日経パソコンで連載していた「WindowsユーザーのためのiPhone/iPad活用術」が日経XTECHに転載されています。 更新されたらここでもお知らせしていくつもりです。 第4回 iTunesを使わずWindowsと
続きを読むエミュレーターにはゲーム内のセーブと、エミュレータ独自の「オートセーブ」とか「セーブステート」と色々ややこしいですが、異なるエミュレーター間でセーブデータをやり取りする場合は、ゲーム内セーブのデータを対象にするのが自然な
続きを読む日経XTECHの「2021年春アップル新製品レビュー」に寄稿しました。 米Apple(アップル)のiPadシリーズハイエンドモデル「iPad Pro」が2021年5月21日にアップデートされ、「11インチiPad Pro
続きを読む