Winows環境の丸ごとバックアップにMiniTool ShadowMakerを使う
Windowsのシステムドライブを丸ごとバックアップする際に愛用している「MiniTool ShadowMaker」が4.0にバージョンアップした。バックアップソフト、復元ソフトとしての基本機能は無料で使えて回数制限もな
続きを読むWindowsのシステムドライブを丸ごとバックアップする際に愛用している「MiniTool ShadowMaker」が4.0にバージョンアップした。バックアップソフト、復元ソフトとしての基本機能は無料で使えて回数制限もな
続きを読む約3400個、合計約65GBのファイルを128GBのSSDに保存したものを用意。その中から約1600個、合計約5GBのファイルを削除。ごみ箱も空にした。このドライブから削除済みファイルの復元を試みた。 ごみ箱から削除した
続きを読むパソコンのデスクトップにある「ごみ箱」は空にしないと通常はファイルは削除されないからと安心。しかし容量が大きなファイルを入れようとすると「このフォルダーは大きすぎてごみ箱に移動できません。完全に削除しますか?」といったダ
続きを読むGBの内蔵音源で曲を作れるLSDjは、昨今の仮想チップチューン音源ではない本物のチップチューンだと思うのです。 LSDj本体や、他の人が作った曲ファイルをGB USB smart card 64Mに入れるのに、Windo
続きを読む私はMacをメインに使っていますが、RG351Pを手に入れたばかりの頃はわからないことだらけだったので、いっぱいある情報をもとにWindowsでやっていました。 RG351Pで普段遊ぶためのファームウェアとROMデータ、
続きを読むGoogleからメールがきて「quickcaman.comの99%のインプレッションデータが表示されていないため、確認が必要です」と書かれていた。 すぐにはなんのことだかわからなかったのだけど、ここのドメインの所有権が確
続きを読むターミナルでイメージ化する方法を書いたのですが、もっと簡単な方法があることを忘れていました。 それはMacの標準アプリの「ディスクユーティリティ」を使う方法です。 ディスクユーティリティは「アプリケーション」→「ユーティ
続きを読むPlaystationのゲームをRG351Pで遊ぶために、手持ちのメディアからイメージ化します。 以前はToastというDVDを焼いたりするアプリのイメージ化機能を使っていたのですが、もうDVDを焼くなんてこともなくなっ
続きを読む3本指ドラッグって知ってますか? アイコンやウインドウ、オブジェクトなどを移動したり、範囲選択でドラッグしたりといった操作をトラックパッドでやる場合、クリックして指を離さずにドラッグをしますよね。例えば親指でクリックした
続きを読む以前、KingleGenの64ビット版がないので、Kindle Comic Converterで自炊できないって書いたんですが、Catalina以降で動くKindleGenがありました。それはKindle Preview
続きを読むWindowsの記事を書くときにいつも困るのがスクリーンショットです。 最近のWindows 10では[Windows]+[PrintScreen]でデスクトップ全体のスクリーンショットがピクチャフォルダに保存されるよう
続きを読むパソコンはMacをメインに使っていて、仕事でWindowsをどうしても使わなければならないときは、AppleがインテルMacに提供しているWindows動作環境「Boot Camp」でMac上に構築したWindowsを使
続きを読むYouTubeなどの動画をダウンロードしたい場合、Parallelsが提供している「Parallels Tool Box」の中にある「ビデオダウンロード」ってアプリを使ってる。結構、成功率が高いように思う。 2299円/
続きを読むOpenEmuで光学メディア複数枚組のゲームを起動しようとすると「Required m3u file missing.」というメッセージができてそのままではプレイできません。 プレイできるようにするには、まず全てのROM
続きを読む先日、仕事環境メインのiMac 5KをCatalinaにバージョンアップしたんですが、32ビットアプリが動作しなくなることをすっかり忘れていました。と言うか、自分の中では動かなくなって困るアプリはないから移行しても問題な
続きを読む