エミュレーターテクニックMac

Macだけでも351ELECのmicroSDは作れる!

私はMacをメインに使っていますが、RG351Pを手に入れたばかりの頃はわからないことだらけだったので、いっぱいある情報をもとにWindowsでやっていました。
RG351Pで普段遊ぶためのファームウェアとROMデータ、BIOSなどが入ったmicroSDはWindowsで作って落ち着いているので、別のmicroSDにMacだけでどこまでできるかトライしてみることにしました。

結論を先に言うと、351ELECだとWindowsは必要ありません。Macだけでも問題なく作れます!

まず何をするかを工程に分けて書いておきます。

  1. microSDをexFATでフォーマット
  2. 351ELECのイメージをmicroSDに焼く
  3. microSDをRG351Pに入れて電源オン(パーティションが自動調整)
  4. RG351PをWi-Fiネットワークに接続
  5. FTPでBIOS、遊びたいゲームのイメージを所定の場所にアップロード

自分の場合はこれでとりあえず完成としています。4と5はmicroSDをRG351Pから取り出してMacにセットしてドラッグ&ドロップでコピーするのでも良いと思います。

1.microSDカードをexFATでフォーマット

標準アプリの「ディスクユーティリティ」でやります。

ここではすでにRG351Pで使っていたmicroSDを初期化する際の画面を撮っているので、まっさらなmicroSDの場合とは若干違いますが、同じ手順でやれば問題ありません。

microSDをアダプターを使うなどしてMacにセット。次に左上の「表示」メニューで「すべてのデバイスを表示」にします

「すべての表示」にするとサイドバーの表示がこんなふうになります。RG351Pで使っていたmicroSDを初期化する場合は、このように複数のパーティションに分割されているので、それらが装置名の下に現れます。ここでは分割されたパーティションを1つにまとめるためにmicroSD全体を初期化するので装置名を選択して右上の「消去」をクリックします

名前はこの後の工程で変更されてしまうから「名称未設定」とかのままでもいいんですが、ここでは「rg351p」としています。フォーマットで「exFAT」、方式は「GUIDパーティションマップ」を選んで「消去」をクリック

フォーマットできました。作業を続ける場合はmicroSDはMacにセットしたままで構いません。ディスクユーティリティはもう使わないので終了させても大丈夫です

2. 351ELECのイメージをmicroSDに焼く

あらかじめ351ELECのイメージファイルをダウンロードしておきます。もちろんMacでやります。

ファームウェアのイメージをmicroSDに焼くのもディスクユーリティでできるんじゃないかなと試してみたんですがうまくいきませんでした。そこで「balenaEtcher」というアプリを使ってみたところ、とても簡単に書き込めました。

balenaEtcherのダウンロードはここから

balenaEtcherを起動するとこんな画面になります。左の「Flash from File」をクリックして351ELECのイメージファイルを選択します

中央の「Select target」をクリックします

microSDをセットした装置を選択して「Select」をクリックします

「Flash」をクリックします

パスワードの入力を求められるので、現在Macにログインするときのパスワードを入れて「Ok」をクリックすると、microSDへの書き込みが始まります

microSDへの書き込みが完了しました

3. microSDをRG351Pに入れて電源オン(パーティションが自動作成)

これはRG351Pで351ELECを使ったときの嬉しいところ。パーティションのサイズ調整などmicroSDに合わせて自動的にやってくれます。なのでこの工程でもWindowsは必要ありません。Emuelec v3.8だと自分でやらなきゃならない。その場合のMacのやり方は調べていません。

ファームウェア書き込み直後のmicroSDをRG351Pにセットして電源を入れると、こんな感じでパーティションサイズの調整などをやってくれる

4. RG351PをWi-Fiネットワークに接続

RG351Pをネットワークに接続するには、USB-C to Ethernetのアダプター経由で有線LANに接続するか、Wi-FiドングルでWi-Fiに接続するかのどちらかなんですが、両方試したところ圧倒的にWi-Fiドングルがお薦めです。700円ぐらいで買えるので、LANケーブルを買うよりも安いぐらいだし、Wi-FiドングルをRG351Pに接続するための変換アダプターは100円ショップでも売っています。

参考→RG351PはWi-Fiドングルでネットに接続した方が楽&安かった

私が使っているWi-FiドングルはAmazonで買ったこれです。

RG351Pにアダプター経由でWi-Fiドングルを接続して電源を入れます。電源を入れたまま挿すとシステムが落ちてしまうことがあって、よくないのだろうなと思ったので、なるべく抜き差しは電源オフの状態でやっています。

SELECTキー→「ネットワーク設定」(NETWORK SETTINGS)と表示して「Wi-Fi有効」(ENABLE WIFI)でAボタンを押ししばらく待つと、その下に「WIFI SSID」「WIFIキー」(WIFI KEY)という項目が現れます。WIFI SSIDは一覧から選択、WIFIキーは入力しましょう

少し待つとIPアドレス(IP ADDRESS)が表示されます。表示されない場合はBボタンで前の画面に戻ってもう一度「ネットワーク設定」に入ってみてください。このIPアドレスをメモしておきます

もしIPアドレスが数字の区切り(IPv4)ではなく、英数字混じり(IPv6)で表示されたら、351ELECを再起動するとIPv4で表示されると思います。

5. FTPでBIOS、遊びたいゲームのイメージを所定の場所にアップロード

RG351Pにパソコンからネットワーク経由で接続するにはFTPクライアントを使います。Macでも同じです。
私は「FileZilla」というフリーのFTPクライアントを使っています。

Mac版のFileZillaのダウンロードはここから

FileZillaを起動しました。左側にMacが表示され、右側はまだ接続していないので何も表示されていません。左上の「サイトマネージャー」アイコンをクリックします(3つのサーバーがネットワークに繋がってるイメージのアイコン)

「新しいサイト」をクリック。名前をつけて、プロトコルを「SFTP」、ホストを手順4でメモしたIPアドレス、ユーザーを「root」、パスワードを「351elec」と入力して「接続」をクリック

接続できました。右側にRG351Pが表示されました。RG351Pはここでは「/storage」が表示されています

右のRG351P側で「/storage/roms」を開きます。その中にゲーム機ごとにイメージファイルを格納するフォルダーがあるので開いて、左のMac側でイメージファイルやBIOSなどを選択して右クリックし「アップロード」を選択すると転送が始まります。BIOSは「bios」フォルダーに入れます。ここではMacに保存しておいた「rom」の中身を丸ごとアップロードしているところです

FTPを使わなくてもゲームのイメージファイルを格納する領域は、MacにmicroSDをセットすれば普通に認識できます。イメージファイルを入れたり削除したりするぐらいはドラッグ&ドロップで簡単にできるので、FTPクライアント使う方が難しいと感じる場合は、Macにセットする方法を使うと良いと思います。

私としては、microSDの抜き挿しが面倒なことに加えて、microSDがMacのファイルシステムに認識されると、「.」(ドット)ではじまる不可視ファイルがいくつか作成されるのが気になります。FTPで転送するとそれが解消できます。

不可視ファイルはMacからは当然見えないのだけど、RG351Pからは見えてしまいます。ゲームを一覧から選択する画面でゲームのイメージファイルとは別に、ファイル名の先頭にドットがついたファイルが並んでしまうのは気持ちが悪いし、ドットの方を選択するとゲームは起動しないので、ドットのついていない方を選ぶ必要があります。

Macだけで351ELECのmicroSDを作れるようになりました。とてもうれしい!

Macだけでも351ELECのmicroSDは作れる!」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です