351ELECの自動セーブデータを直接削除する方法
351ELEC v2.0にしてから本体のスリープや自動セーブが安定したような気がする。 今は基本的に自動セーブはオンにして、ゲームを中断するときは電源ボタンを短く押してスリープ状態にするという使い方をしている。 もともと […]
351ELEC v2.0にしてから本体のスリープや自動セーブが安定したような気がする。 今は基本的に自動セーブはオンにして、ゲームを中断するときは電源ボタンを短く押してスリープ状態にするという使い方をしている。 もともと […]
RG351PのPlaystationでSTARTキーが効かない件をどうにかしたいと調べていたときに、それはもう解決したんだけど(351ELECのPlaystationエミュレーターでSTARTキーが効かないとき)、システ […]
12.9インチiPad ProではBrydge Pro+というトラックパッド付きのハードウェアキーボードを使っている。 去年3月のiPadOSのトラックパッド対応を機に、トラックパッドなしのBrydge Proからしばら […]
ANBERNIC RG351Pを買ったときに入っていたファームウェアは「EmuELEC」v3.7だった。RG351Pを注文してから知識を得るために見ていたYouTubeのチャンネルでv3.8が安定していると聞いたので、す […]
日経XTECHで連載している「あなたが知らないiPhone」の通算80回目が公開されました。 「ウィジェット」は、アプリを起動せずに情報を確認できる便利な仕組みだ。ウィジェット自体は2014年発表の「iOS 8」から存在 […]
Playstation版のWizardryをモバイルでやるためにRG351Pを買ったというのに、持ってるゲームをいくつか試していたらGBA版のMOTHER1+2が画面にしっくりくる(縦横比がぴったりでドットもぼやけない) […]
Wizardryの移植で最高のできだと思うPlaystation版。「Llylgamyn Sage」ってタイトルで1〜3作目、「New Age of Liylgamyn」というタイトルで4, 5作目がそれぞれ1枚のメディ […]
日経XTECHで連載している「あなたが知らないiPhone」の通算79回目が公開されました。 米Apple(アップル)の完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」シリーズは、「iOS 14」および「iPadOS 14」をイ […]
ポケモンをプレイするときもゲームの音や音楽を聴きながらやりたいのでイヤホンを繋ぐんだけど、AirPodsを使えないかなってずっと思ってた。何やらPSVitaはBluetooth内蔵のようですね。さすがソニー。でも任天堂系 […]
YouTubeを見ていたら出ていた人がノートパソコンにスタンドをつけて使っていて、なんか良さそうと思ったので、自分のMacBook Air用に買ってみました。 ノートパソコン用のスタンドをAmazonで調べると色々あって […]
3本指ドラッグって知ってますか? アイコンやウインドウ、オブジェクトなどを移動したり、範囲選択でドラッグしたりといった操作をトラックパッドでやる場合、クリックして指を離さずにドラッグをしますよね。例えば親指でクリックした […]
以前、KingleGenの64ビット版がないので、Kindle Comic Converterで自炊できないって書いたんですが、Catalina以降で動くKindleGenがありました。それはKindle Preview […]
SATAの2.5インチHDDをUSB-Aポートに接続できるようにするアダプターを買いました。SATAのドライブをUSBなりに接続するアダプターは割と持っているんですが、ケースに入れなくてもいいし意外にHDDがしっかりと固 […]
Windowsの記事を書くときにいつも困るのがスクリーンショットです。 最近のWindows 10では[Windows]+[PrintScreen]でデスクトップ全体のスクリーンショットがピクチャフォルダに保存されるよう […]
パソコンはMacをメインに使っていて、仕事でWindowsをどうしても使わなければならないときは、AppleがインテルMacに提供しているWindows動作環境「Boot Camp」でMac上に構築したWindowsを使 […]
日経XTECHで連載している「あなたが知らないiPhone」の通算78回目が公開されました。 2020年12月15日公開の「iOS 14.3」から、「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」の2 […]