「新iPad Pro」をiPad mini愛用者が使い込んだら……
iPad miniの愛用者が10.5インチiPad Proに乗り換えたら、仕事のスタイルはどう変わったのか? 自腹で購入したライターの伊藤朝輝氏が、手書き機能やテキスト入力を中心にレポートする。 「iPad mini+紙
続きを読むiPad miniの愛用者が10.5インチiPad Proに乗り換えたら、仕事のスタイルはどう変わったのか? 自腹で購入したライターの伊藤朝輝氏が、手書き機能やテキスト入力を中心にレポートする。 「iPad mini+紙
続きを読む2017年7月6日は「ポケモンGO」が米国でリリースされて1周年に当たる。日本でリリースされてから1年間遊びつつけたライターの伊藤朝輝氏が、辞めてしまった人向けにおすすめしたい遊び方を語る。 「まだやっているの?」と聞か
続きを読む日経パソコンで連載している「iPadで極楽生活」の最終回のテーマは 「地図・乗り換えアプリでiPadを活用しよう」。 標準のマップアプリはこの後の連載の内容と被る可能性があるため振わずに、Googleマップを主体にして書
続きを読む日経パソコンで連載している「iPadで極楽生活」第5回の掲載号。 今回のテーマは「電子書籍を楽しむにはどんな方法がある?」。 iPadをタブレットの代表と捉えて、タブレット全般に興味のある読者に響くように展開するようにし
続きを読むアップルが惚れ込んだ「操作自動化アプリ」を試してみたという記事を書きました。(日経トレンディネット) 初心者にはとっつきにくいアプリなのだけど、そこもわかるように書いたつもり。
続きを読むと言っても「Macintosh入門書」カテゴリーでだけどね。 Kindle版がオススメだよ!
続きを読む2017年にアップルが買収したことで話題になった「Workflow」というアプリをご存じだろうか。一体どんなことができるのか? 気になる使い方を紹介しよう。 仕事が便利に、iOSにも将来取り込まれるかも Workflow
続きを読む日経パソコンで連載している「iPadで極楽生活」第4回の掲載号。今回のテーマは「大画面を写真撮影/編集に生かそう」。 4回目以降は当初、 4. iPadは情報収集にも威力を発揮 5. iPadを情報管理に役立てる 6.
続きを読む先日発売された「iPhone/iPad/Mac超活用術」にはKindle版もある。 日経パソコン連載の記事が電子書籍のことだったので、スクリーンショットを撮るために自分の本を自分で購入。 紙の本は編集部に言えばもらえるの
続きを読む「100円スピーカー」は使える? iPhoneとつないでみたという記事を書きました。(日経トレンディネット) 個人的にオススメはダイソーの木製スタンドです。 ブツ撮りが大変な記事は2本まとめて書くと効率が良いことがわかり
続きを読む100円均一ショップ(100均ショップ)には3.5mmのステレオミニプラグを使って接続して音を鳴らす小型のスピーカーが売られている。店舗に2〜3種類は販売されている点が興味深い。 通常のステレオミニグラグなので、iPho
続きを読む「100均のiPhone用充電ケーブル」はどこまで使える? という記事を書きました。(日経トレンディネット) この記事には続きがあって、100ショップじゃなくて300円ショップならどうだろうと思って、ちょいちょい見ていた
続きを読む日経パソコンで連載している「iPadで極楽生活」第3回の掲載号。 今回のテーマは「iPadの文字入力を便利にする機能総ざらい」。
続きを読むゴールデンウィーク前にやっていたムックの見本誌が届いた。 先頭の12ページは書き下ろし。 知的活動から娯楽、健康支援まで日々の暮らしをアクティブにサポート! iPhoneだけではもったいない! アップル超活用術 アップル
続きを読む「アップルAirPodsの弱点、「紛失」は防げるのか?」という記事を書きました。(日経トレンディネット) iOS 10.3で使えるようになった「AirPodsを探す」の使い方を紹介する記事を提案したのだけど、無くさない方
続きを読む