グーグル「ネット接続不要&スマホ上でローカルで動く」AIモデル「Gemma 3n」が話題
ビジネスジャーナルに取材を受けた記事が公開されました。
グーグル「ネット接続不要&スマホ上でローカルで動く」AIモデル「Gemma 3n」が話題
以下、原文です。
——どのような内容・特長を持つアプリなのか。(そこそこ画期的といえるのか)
Google AI Edge Galleryは、Googleが開発したスマートフォン上でさまざまなAIモデルの実行環境を提供するアプリです。「オンデバイスAI」なのでインターネットに接続しなくても画像解析やテキスト生成などのAIタスクがこなせ、完全に端末上で動作することから、ユーザープライバシー保護の観点でも優秀です。
ただこれは、オンデバイスAIの一般的な特徴です。真にGoogle AI Edge Galleryが画期的なのは、アプリ名に「Gallery」とあるように、いくつかのAIモデルを手軽に選んで使えるようになっている点だと思います。
——どのようなことに利用することができ、どのようなメリットを得られるのか。
ギャラリーから画像解析、テキスト要約・コード生成、チャット形式でのQ&Aなどの機能を持つAIモデルをダウンロードし、端末上で利用できます。ユーザーが用意したAIモデルを導入して動作させる機能も用意されています。
多少の知識は必要ですが、数回のタップでAIモデルを端末に導入して試せる点が大きなメリットです。
——逆に難点や、「これを使うなら●●を使ったほうはよい」みたいなことはあるのか。
あります。AIを完全に端末上で動作させるため、処理速度は端末の性能に大きく影響されます。また搭載チップなどにもよりますが、発熱やバッテリー消費が大きい点も難点です。得られる結果は、ChatGPTなどに代表されるクラウドサービスとして提供される生成AIよりも不正確である場合が多いです。
生成AIをローカルで動作させること自体に興味があり、それを楽しめる人向けです。
——実際にインストールしてみて、使ってみた正直な感想のレビュー
とても簡単にインストールできました。Google AI Edge Gallery自体は実行環境であるため、使いたいAIモデルをギャラリーからダウンロードして端末に導入します。(01-01)
ギャラリーは「Ask Image」「Prompt Lab」「Al Chat」分れれていて、それぞれ画像解析、テキスト要約・コード生成、チャットによるQ&Aといった用途に適したモデルが用意されていました

AI Chatから、Gemma-3n-E2B-it-int4を導入して使ってみました。日本語で質問すれば日本語で返してくれるので「使えそう」と思ったのですが、いくつかの質問に対しては明らかに誤った回答が返ってきました。

試した端末はPixel 7ですが、極端に遅いという感じはありませんでした。
画像解析を端末上で処理して、それなりの回答ができるのは興味深いです。ただ誤った情報も含まれていました。オンデバイスAIの動作そのものに興味のある人向けだと思います。
